『科学探究基礎Ⅰ』(3)
SSH学校の様子高1
高校1年生の探究授業 3回目
TED①
科学探究基礎Ⅰの3回目は、TED①をご紹介します。
TEDでは、2回に分けて一つの課題に取り組みます。まず、これから行う探究の内容について説明を受けた後、TED Talks※(英語)を見て、わからない言葉、用語、単語をメモしておきます。グループで意味を調べながらスピーチの内容について話し合って確認します。


グループによって内容が違います。
班のメンバーとスピーチの内容を確認した後、今度は個人で動画を見て思ったこと、感じた事を5つ以上付箋に書き出します。この時は、相談したり見せ合ったりはしません。班で模造紙に付箋を貼り、共通点を見つけてカテゴリーをつくり、それぞれグループに分けます。模造紙を俯瞰して自分たちの班が感じたことをまとめました。1回目の授業は、ほかのクラスと混合でしたが、2回目は、それぞれのクラスに戻ります。

1人5つ以上感じたことを付箋に書きます。

共通点をみつけてカテゴリー別に分けます。
- TED Talksは、TEDカンファレンス、TEDグローバル、TEDプライズ、TEDxなどTED(Technology Entertainment Design)の講演会の内容をインターネットで無料配信しているもので、講演者は、元米大統領、ノーベル賞受賞者、企業経営者などの著名人をはじめ、各分野の専門家も多く密度の濃いプレゼンテーションを数多くみることができることで有名。2015年当時の無料動画は2000本以上と言われています。