「輝く先輩に学ぶ」講演会を行いました


12月4日(水)6時間目に、中学生を対象とした「輝く先輩に学ぶ」講演会を実施しました。今年の「輝く先輩」は、東京大学情報理工学系研究科准教授(卓越研究員)で、2024年文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞された谷中 瞳さん。
演題は「人工知能は人のようにことばの意味を計算するか」でした。まず、生徒たち皆がChatGPTを知っていることを確認。そして、先輩がどうして自然言語処理などの研究者になられたのか、紆余曲折を経た研究者への道のりを語られ、後輩たちへメッセージもくださいました。その後、本題の自然言語処理技術について、人のように言葉を理解できるのか?自然言語の構成性をとらえているか?具体例を挙げてコンパクトに説明いただきました。
生徒からのさまざまな質問に丁寧に答えていただき、講演後にも生徒の個別の質問にまでご対応くださいました。そして、最近出版された『ことばの意味を計算するしくみ』(講談社)を図書館に寄贈していただきました。大学3・4年生向けに書かれた本とのことですが、興味のある生徒にとってはきっと嬉しいものになることでしょう。
「輝く先輩」としてご講演くださった谷中瞳先輩、ありがとうございました。

