探究活動 2019.11.13
SSH学校の様子高1高2
2学期も中盤に入り、高校1年生も2年生も実験ノートを作り様々な実験や検証を行っています。

大きな水槽の仕切り制作中

グランドで実験

火薬の配合で線香花火の色を変える。

金コロイド溶液で電解金メッキ。
Pick up
高校1年生のあるグループは、お料理をつくるかのような実験をしていました。肉をさまざまな酵素に漬けてから焼き、焼いた後の肉の柔らかさの違いを調べていました。どのソースも酵素で肉が柔らかくなるといわれている材料から作られていました。「お料理でお肉を柔らかくするには、どの酵素を使うのが良いか」という身近な探究テーマのためか、みんなで覗き込むように実際の数値と仮説の数値を見比べ、仮説と違った理由はなぜなのかを熱心に話し合っていました。

調理実習のような実験風景

肉を漬け込むソース

測定機械を使って硬さを調べます

仮説と違う結果に話し合い