探究活動 2019.10.23
SSH生徒の活動高1高2
高校2年生 中間発表
高校2年生は、実験を進める生徒。探究を深める生徒など、それぞれが個人の活動を行っています。その中で、教室では探究の中間発表が行われたクラスもありました。自分の探究について発表したり、クラスメートの探究について知る中間発表は、自分の状況を確認できる機会にもなります。

教育番組について

段ボールの強度について
pick up
教室で高校1年生の「タケコプターを作る」というグループに話を聞いてみました。1学期の「ミニ課題研究」 で紙の落下実験をして、その経験から探究テーマに選んだとのこと。ペットボトルのキャップ・ストロー・紙・風船と身の回りにある材料を使って「タケコプター」を作っていました。空気圧を高めるために風船を2重にしたり、プロペラの角度を変えてみたり、話し合いをしながら進めていました。今の材料でデータを取り、その後は、材質を変えて実験をしていきたい。ということでした。

ストローで骨組み。

紙を貼って翼にします。

先行研究と自分たちの探究ノートを見ながら

飛ばして見せてくれました。
実験室や図書室では、高校1年生と2年生が同じ教室で、それぞれの探究に取り組んでいます。

