探究活動 2019.10.09
SSH学校の様子高1高2
高校1年生と2年生は2学期から本格的に探究活動に取り組んでいます。活動場所は、各教室、特別教室、図書室などそれぞれの内容に合わせて活動をしています。化学室・生物室・実験室では事前に使用申請をした実験計画に基づいて実験に取り組みます。どのような実験を何回行うか、どのくらい時間をかけるか、またどのくらい時間がかかるか、を考えて、限られた時間の中で集中して実験に取り組む姿が見られました。
Pick up
グループ探究に取り組む高校1年生の実験では「食べても安全なクレヨンを作る」に取り組むものがあり、夏休みから何度も実験を繰り返し試行錯誤を重ねています。なかなか理想的なクレヨンを作ることは難しい様子で「材料を入れる順番」「加熱の加減や時間」などが関係あるのではないか、と実験結果を見ながら今後の課題を話し合いながら取り組んでいました。

食べても安全なクレヨンを作る

実験材料は食品と食品添加物にも使われる薬品

一度溶かした材料を冷やしてクレヨンを作る

実験のデータを記録
高校2年生は、個人探究としての取り組みです。
同じテーブルで複数の生徒がそれぞれの実験に黙々と取り組む姿がありました。

水溶液の濃度と屈折率の関係

髪の毛の表面を観察