『科学探究基礎Ⅰ』(4)
SSH学校の様子高1
高校1年生の探究授業 4回目
TED②
科学探究基礎Ⅰの4回目は、TED②をご紹介します。
TED①で、1つのクラスを4グループに分け、それぞれ違うスピーチを見て3~4人のグループで内容を確認して意見を出し合いました。
TED②は、それぞれの生徒が自分のクラスに戻り、グループで話し合って自分たちが見たスピーチの魅力を伝えるためのプレゼンテーションをしました。




プレゼンテーションでは、全員が前に出て発表をしました。
自分が聞いたスピーチを魅力的に「ぜひ聞いて」とアピールするグループ。スピーチの内容を淡々と説明し、自分たちの感想を素直に伝えるグループなど、Ted Talksの違う内容のスピーチはもちろんですが、同じ内容のスピーチの説明でもグループによって強調する内容やとらえ方が違い、それぞれのグループの個性が見られました。「自分たちで発表すること」と「友人の発表を聴くこと」という両方を同じ授業時間内に経験できたことは、今後の探究活動に役立つことでしょう。
「科学探究基礎Ⅰ」は、4月のガイダンスからスタートし、5月は課題探究に必要なことを学び、実習しました。6月からは、いよいよグループで取り組む探究テーマを決めて探究計画書を作成していきます。