学校の様子

ぽっぽ日和 第23号

PRスタッフ学校の様子

2024年度の「ぽっぽ日和」も最終号になりました。

一年間、様々な記事やコラムをお届けしましたが、いかがだったでしょうか?
少しでも豊島岡について興味をもっていただけたなら嬉しく思います。
今年度の締めくくりは「豊島岡といえば、やっぱり運針!!」ということで、「運針」についてのコラムをお届けします。

4月からは2025年度の「ぽっぽ日和」が始まる予定なので、楽しみにしていてくださいね。

(PDFの下に記事のみのテキスト版も載せています )

ぽっぽ日和第23号pdf版
ぽっぽ日和第23号pdf版

 

 PRスタッフでは、ありのままの「豊島岡生」や「豊島岡での生活」を知ってもらいたいとの思いから、生徒による様々な情報発信をしています。 

今年度も多くの受験生や保護者の方に学校へ足を運んでいただいたり、動画やぽっぽ日和などをご覧いただいたりしました。本当にありがとうございました。 

私にとって「豊島岡」はとても大切で居心地の良い大好きな場所です。そして、その魅力を少しでも受験生に伝えたいという思いで活動を続けてきました。が、実際には活動を通して私自身も「豊島岡が大好きだ!」と再認識していたように思います。私たち高校2年生は3月で一旦活動に区切りをつけますが、4月からは後輩たちが更なるパワーアップをして豊島岡の魅力をお伝えする予定です!期待していてください!!   

(スタッフ長 高2 I.M.) 

三送会

先日学年末考査が終わりました。私は今高1なのですが、高1は中高6年間の中で1番科目数が多いので、定期考査も大変でした。はたして結果はどうだったのか、ドキドキです! 

 私の所属しているクラブでは、毎年この時期に三年生を送る会を行っています。たくさんお世話になった先輩方に感謝の気持ちを込めて、曲を演奏したり、学年ごとに出し物をしたりします。思い出深い一日にするためにも発表に向けて練習を一生懸命頑張っていきたいです!  

 もうすぐ高2になるなんてあまり実感がわきません。クラブ活動も勉強も忙しくなりそうで身の引き締まる思いですが、幹部学年として部員を率いる先輩方の姿にずっと憧れていたので、今から期待に胸を膨らませています! 

(高2 A.R.) 

合唱コンクール

2月17日に文京シビックホールで合唱コンクールがおこなわれました。豊島岡の合唱コンクールは中学校の全クラスが参加する、一年の中でもかなりのビッグイベントです。また、今のクラスでの最後の行事となるため、一年の集大成ともいえる行事で、クラスの団結力がカギとなってきます。練習自体は 3 学期から始まるのですが、曲決め等の事前準備は 2 学期から始まり、かなりの時間をかけて取り組んでいきます。クラス一丸となって練習し、迎えた本番。今までの全てをぶつけるように歌い、無事終えることができました。私のクラスは惜しくも優勝を逃してしまいましたが、悔いなく終えることができました。 

(中2 S.K.) 

《豊島岡生に聞いてみたい!》

運針について 

相談会で「縫うのは得意じゃないですが、運針ってできますか?」とよく聞かれるので、私が初めて運針をしたときの思い出を紹介します。
最初の一週間は教室の電子黒板に運針のやり方が映され、みんな見よう見まねで一針一針ゆっくりと進めます。それでも私は三、四針に一度指に針を刺してしまい、入学してから一か月くらいは絆創膏を常備していました。だいたい三か月くらい経つと、指に刺す回数は減り、しだいにスピードが出てきます。夏休みに入る前には、多くの人が5分間で1
m以上を縫えるようになります。私は中1の9月の運針記録会で、クラスで1番長く縫うことができました。最初の頃と比べるとみんな見違えるように上達します。まさに「継続は力なり」ですね。みなさんも毎日続ければ上手になると信じて、今頑張っていることを続けてみてくださいね。応援しています。

※コロナ禍で先輩がお手伝いできなかったため、電子黒板を活用していた時期がありました。 

(高1 M.K.)