ぽっぽ日和 第22号
毎年この時期になると、電車内で受験生らしい小学生とご両親の姿を目にします。
私たちも数年前、今の受験生と同じように不安と緊張で受験会場に向かいました。
そんなことを思い出しながら、「頑張ってね!」といつも心の中で皆さんへエールを送っています!!
そして、5年生以下の皆さんにお知らせです。
2月15日に「豊島岡生による相談会」があります。
「中学校ってどんなところ?」「中学生になったら、どんなことをするの?」「小学生の時、どんな勉強をしていたの?」
色々な質問に豊島岡生がお答えします!!
(ご参加いただくには予約が必要になります。予約方法については学校HPをご覧ください。)
(PDFの下に記事のみのテキスト版も載せています)
こんにちは、PRスタッフです!
いよいよ入試本番が目前に迫ってきましたね。不安を感じている方も多いと思います。
私は、入試当日の休み時間、糖分補給とリラックスのためにチョコレートなどの甘いものを食べていました。甘いものでなくても、これがあると安心できる!というものを持っていくのがおすすめです!
あとは自分を信じることが大切です!今までの努力は必ず実を結びます。体調を万全の状態にして、自信をもって当日を迎えましょう!応援しています!
(高2 M.I.)
冬の体育の授業
中学2年生は今、体育の授業でマラソンとバレーボールに取り組んでいます。実は、豊島岡の校舎には体育を行うことができる場所が5か所もあるのですが、冬の体育で一番寒い場所は、屋外のグラウンドです。
私は一度長袖のジャージを忘れてしまい、寒い中半袖で授業に臨んだことがあります(笑)。準備運動をしても、マラソンをしても、体の表面が冷たいのは変わらず……。そんな私に、手袋を片方貸そうとしてくれたクラスメイトがいました。彼女も寒いだろうと思い、さすがに申し訳ないので遠慮したのですが、冷たい北風が吹く中、人の優しさに触れて少し温かくなったような気がした日でした。
(中2 K.M.)
探究の外部発表会
私は昨年の12月に2つの外部の探究発表会に参加しました。14日に参加した英語による科学研究発表会では、茨城大学までバスで移動し英語でポスター発表を行いました。専門的な用語を含む発表を英語で行ったり質疑応答を行ったりするのは大変でしたが、貴重な経験ができたと思います。15日に参加した東京都SSH合同発表会では、自分たちのポスター発表だけでなく豊島岡以外のSSH指定校の口頭発表を聞く機会もあり、刺激を受けることができました。
2月には校内で行われるAcademic Day Finalでの発表もあるので、今回の発表会で得たフィードバックを活かして引き続き探究活動に励んでいきたいです。
(高1 A.B.)
《豊島岡生に聞いてみたい‼》
海外のイベントについて
豊島岡には校内外を問わず、多種多様な海外イベントが紹介されていますが、私は海外に滞在した経験がほとんどないので、そういったイベントには二の足を踏んでしまっていました。しかし、海外イベントでホームステイをしていた友人から海外で学んだことや現地の高校での日々のエピソードを聞き、まだまだ知らない世界がいっぱいあるのだと実感し、自分もその中に飛び込んでみたい!と思い、胸が高鳴りました。そんな時、英語の先生から勧められた、校内で受けられるスタンフォード大学の教授によるオンライン特別プログラムを知り、まさに自分が受けたいのはこれだ!と感じ、参加を決めました。今からワクワクしている自分がいます!皆さんも、ぜひ少しずつでも自分の世界を広げることを意識してみてくださいね。
(高1 M.K.)