高校1・2年 探究活動
SSH学校の様子高1高2
高校1年生と2年生は、毎週土曜日の探究授業で、1年間を通して自分が決めた探究テーマに取り組んでいます。
3つある実験室は、高校1年生も2年生も実験をする生徒の予約でいっぱいで、場所をうまく共有したりしながら実験しています。また、教室でも実験用の模型を作ったり、実験データをまとめたりそれぞれの探究を進めています。
教室や実験室では、卒業生のTAが生徒達に寄り添う姿も多く見られます。

多くの生徒が実験に取り組む

繰り返し実験してデータを記録

集中して取り組む

動画で記録しながら実験
Pick Up
化学室で、卵の殻を使って、金属イオンを吸着させる実験している生徒から話を聞きました。廃棄物である卵の殻を有害な金属イオンの除去に有効活用するために繰り返し実験を行い、調べているとのことでした。
袋に入ったたくさん卵の殻は、家族にも協力してもらって日々自宅で使う卵の殻を集めたそうです。
有害な金属イオンを除去するために卵殻を細かく砕いたもので、金属イオンを溶かした水溶液をろ過し、一番効率の良い回数を調べていました。
卒業生のTAがメンターとして実験をはじめとする一連の研究をサポートしています。

金属イオンを吸着させた卵殻

卵殻で金属イオンをろ過

回数によって沈殿が異なる

メンターの先輩と話し合いながら