T-STEAM:Pro「筋電義手の開発・制御にチャレンジ」キックオフ 2022.7.14
SSH学校の様子
7月14日(木)希望者を対象としたT-STEAM:Proのキックオフが行われました。
今年のテーマは「筋電義手の開発・制御にチャレンジ」です。
中学1年生~高校2年生の希望者19組 約60名がエントリーし、また、2年ぶりに他校からの参加も予定しています。
生徒達は、午前中に、マイコン統合開発環境Arduinoの説明を受けてパソコンにつないでみるなどの事前学習を行いました。
午後は、本校の教員からプロジェクトの目的と、概要についてと今後の予定やコンテストについての説明と東京電機大学准教授の井上先生の講演を聴きました。

事前学習

プロジェクトの概要説明
東京電機大学 准教授の井上淳先生は「人間支援工学とは」「障害とは何か?」「高齢者社会の現状と工学側からできるアプローチ」に加え、今回のテーマである筋電義手の日本の現状について生徒にもわかりやすく説明してくださいました。
講義につづいて、生徒達は、ArduinoにPCとモーター2個を接続してモーターを動かすワークショップを行い、井上先生と筋電義手の研究をしている大学院生の浅沼さんに指導と助言をしていただきました。

手元のデバイスを確認しながら講演を聴く

実際に接続

井上先生からアドバイス

院生の浅沼さんからアドバイス
昨年までは、夏休み中に活動を行い、9月に成果を競うコンテストを行っていましたが、今年は、「自己拡張」と「社会貢献」の2つのテーマでコンテストを行い、生徒は、11月と12月の締めきりを目指して、自分たちのアイディアや製作物を動画で提出します。
コンテストの結果発表と講評・講義は、12月に行う予定です。