高校1年 探究活動 2021.11.17
SSH学校の様子高1
高校1年生は、翌週から始まる中間発表会を控えて、それぞれの探究活動を続けています。グループで実験に取り組みながら、その都度、探究ノートに記録をとっていました。

水草の光合成について

模型で空気の流れを調べる
Pick Up
「化学反応を用いてモノを膨らます装置は作れるのか?」というテーマに取り組むグループの話を聞きました。「化学反応を用いることで、いつでも好きな時に浮き輪や風船などを膨らます装置があったら便利」という発想から始めたそうです。
クエン酸と重曹の量を変えて、何度も繰り返してデータをとって科学反応を起こす最適な量を調べるために、発生する二酸化炭素の体積を調べていました。
2学期に入ってから継続的に実験を繰り返し、机の上の探究ノートには、実験結果がびっしりと記載されていました。

分量を計測・ノートに記録

実験の様子を動画で記録