高校2年 探究活動 2021.10.30
SSH学校の様子高2
高校2年生は、個人の探究活動を継続して行っています。実験を繰り返す生徒、教室で実験データの分析やまとめを行う生徒など、それぞれの活動に取組んでいます。

実験データをもとにPCで作業

炭酸水の濃度測定
Pick Up
ニンジンから、様々な細胞に分化する可能性を持つ細胞の塊(カルス)を形成するカルス誘導を行っていました。はじめの頃は、カルスの培養がなかなかうまくいかずに試行錯誤を繰り返して、その結果、安定して培養できるようになったということです。
いつも生物室で実験をする姿があり、探究の内容を熱心に説明してくれました。

ニンジンの滅菌(9月)

培地でニンジンを培養(9月)

先生のアドバイスを受けながら

ニンジンのカルス
今後は、カルスに異なる植物ホルモンを与えてどのように分化するかを観察し続けるということです。