高校2年 探究活動 2020.11.14&21
SSH学校の様子高2
高校2年生は、21日から中間発表が始まりました。
個人探究の発表は、1人で資料を作り、発表を行います。ここまでの結果と考察をまとめることで、今後の探究の課題が見えてきたようでした。
聞いているクラスメートも、友人の発表を興味深く聞き、質疑応答を行っていました。また、お互いに評価をし、今後の探究活動に役立てる予定です。

モバイルを片手にプレゼン

考察と今後の予定

池袋駅の混雑を緩和するには

香りマーケティング
中間発表と並行して、実験を進める生徒も多くいました。
「実験で納得できるデータが取れたので、実験は今日で終わりです。」と話してくれた生徒もいました。

データをその場で入力

慎重に数値を記録
Pick up
『身近な食品でPHの試薬をつくるには』という実験をしている生徒に話を聞きました。きれいなグリーンはホウレンソウ。ブドウなど野菜や果物をつぶしてPHを測定していました。
TAの先輩に質問され、今までの実験の経緯をしっかりと説明していました。
『実際に使えるようにするには「通年で手に入る食品」で試薬をつくることが大切と気づいた。』と話してくれました。

食品で試薬を作る

TAの先輩に記録を見せて説明

実験の経過を説明

説明に力が入ります。