STEM教育 高校2年生 ~科学英語を学ぶ~
SSH特別企画高2
高校2年生は、科学英語の集中プログラムを受けました。
学校で学んでいる日常英語と科学英語の違いを実験と実習で学ぶカリキュラムです。
今年は、「工学」「物理」「化学」「生物」に「数学」を加えた5つの分野で実際に手を動かしながら、まず90分間「実験・記述」の授業を受けました。
昨年の実施内容についてはこちら。

化学「M&M‘sを食べずに浸す実験」
で英語を学ぶ
で英語を学ぶ

物理「風船ヘリコプターを飛ばす実験」
で英語を学ぶ
で英語を学ぶ

生物「酵素カタラーゼの機能を見る実験」
で英語を学ぶ
で英語を学ぶ

工学「マシュマロタワーを作る”仕事“」
で英語を学ぶ
で英語を学ぶ

数学「無限チョコレートバー」
で英語を学ぶ
で英語を学ぶ

実験後はレポート作成
90分間の実験と記述の授業の後は、講堂で、日本の技術を海外に発信するために、英語がとても大切であることを具体的な例を交えた講義を受けました。直前の実験内容を振り返り、他のクラスの実験内容もここでシェアすることができました。
論文における科学技術英語の表現の特徴とポイントを学ぶだけでなく、今年は、その場で文章の作成・演習を行いました。

課題に挑戦

科学英語の文章を作成